
先輩方が積み重ねてきた
工事のノウハウを
デジタルで蓄積・
共有していく

2023年から電池メーカーのお客様先に出向し、新設工場立ち上げに伴う工場インフラの整備および設備搬入計画の全体取りまとめを担当しています。この業務は、技術的にも組織的にも高い調整力が求められる一方で、電池に関する専門知識や、搬入に関する体系的なノウハウを持つ人材が少ないという組織的な課題を抱えていました。
その中で私が取り組んだのが、部内でも初となる、関係者間で共通の土台となる「手順」と「進め方」の確立です。各分野のリーダーと議論を重ね、作業フローや意思決定プロセスを具体化し、全体像を誰もが理解できる形に「見える化」しました。さらにそれを標準化資料として整備し、部内に向けた説明会を実施することができました。
現在は、先輩方が積み重ねてきた工事のノウハウや知識をデジタルで蓄積・共有し、例えば、現場へ行く前に「工事現場の仮想体験」で体系的に学べるような実践的な教育動画を作成しています。若手といわれる立場にも関わらず、このような組織の土台を築けることにチャレンジさせていただき、貴重な経験となっています。

“誰にでもできること”
だからこそ、
期待以上の成果を上げる。
それが信頼や未来に
つながっていく

まだ入社して間もない頃、私に任されたのは、カーブミラーの取り付けや風よけの設置といった誰でもできる小さな仕事でした。正直、物足りなさを感じたこともあります。しかし、「誰にでもできる作業」だからこそ「期待以上のことをやってみよう」と心に決め、納期を前倒しで仕上げ、資料も丁寧にまとめ、現場周辺の清掃まで徹底しました。当然、気づかれないことがほとんどでした。しかしある日、お客様から「そこまでやってくれるなんて…」と感謝の言葉をいただいたのです。その一言に、胸が熱くなりました。
さらに、そうした小さな積み重ねが評価され、「ぜひ村田さんにお願いしたい」とラインの一工程の移設工事という大きな案件を任せていただけるようになりました。自分の考えや想いで生まれた行動が、信頼につながっていく。それを実感できた瞬間でした。お客様の期待を超える“次の一手”を自ら描ける仕事に、私は大きなやりがいと誇りを感じています。

学生時代の学びを
「活かせる力」に
変えていける環境がある

入社前は正直「機械系商社とはいえ、文系の方が活躍するチャンスが多いのでは?」と思っていました。しかし、実際に働いてみると、豊通マシナリーには学生時代に学んだ理系の知識や考え方を何倍にも活かせるフィールドが広がっていました。といっても、いわゆる“専門職レベル”の技術力が必要というわけではなく、「図面をバリバリ書いていたわけではないけど読める」「寸法の取り方や設計のルールを知っている」——その程度の理系的素養でも、確かな武器になります。
入社1年目のある日、設備用の柵を製作する案件を任されました。右も左も分からない中で、大学時代にかじった製図の知識を頼りに、ポンチ絵(下書き)を描き、現地で寸法を測って提出。正直、不完全な図でしたが、それを協力メーカーの方々と会話を重ねながら形にしていき、最終的にはお客様にご満足いただける成果へとつながりました。たとえ20点の絵だったとしても、自分で0→1を行ったことで、周囲を巻き込み、価値ある100点に仕上げることができたのです。
この経験で感じたのは、文系・理系に関わらず、学生時代に学んだことは、社会で飛躍するための“確かな土台”になるということ。知識そのものを活かせる場面は少なくても、学びを通じて得た姿勢や思考法は、どんな仕事でも必ず力になります。
人と業務の間に立ち、広く深く関われる“介在価値の高いフィールド”がある豊通マシナリーだからこそ、学んできたことを「活かせる力」に変えていける環境が整っていると、私は感じています。

デジタル時代の“安全”の
スタンダードを作り、
世界中の作業者に
やさしい現場を

まずは、現在私が取り組んでいる、現場で得た学びや知識を整理・可視化し、教育資料として次世代に継承していく取り組みを形にすること。そして、その教育資料をノウハウとして社内に水平展開することで、デジタル時代にふさわしい新たなスタンダードを築いていきたいと考えています。
この取り組みが実現すれば、新入社員の学びが属人的なものに留まらず、組織全体で再現性のある教育が実現できます。そして将来的には、メンバー全員が学びを深め合いながら、より高度な専門知識を活用し、付加価値としてお客様に“期待を超えるキカイ”を届けられると信じています。
その先の未来では、豊通マシナリーには国内だけでなく、世界中で様々な現場がありますので、プロジェクトマネージャーとして工場の立ち上げをゼロから関わり、豊通マシナリーが誇る「安全」を世界中の現場でのスタンダードとして、「作業者にやさしい現場」を世界中に立ち上げていきたい。これを豊通マシナリーでの自分自身の使命として、これからも業務に邁進していきたいと思います。