TOYOTSU MECHINERY CORPORATIONTOYOTSU MECHINERY CORPORATION

People 豊通マシナリーで働く社員People 豊通マシナリーで働く社員

人こそ最大の魅力。だから、無限大の可能性がある。担当職(営業)ユニット機械部 鈴木 海斗 KAITO SUZUKI 理工学部卒 2023年入社人こそ最大の魅力。だから、無限大の可能性がある。担当職(営業)ユニット機械部 鈴木 海斗 KAITO SUZUKI 理工学部卒 2023年入社

担当ビジネスの規模の大きさに衝撃。担当ビジネスの規模の大きさに衝撃。

私は自動車部品製造業のお客様の国内外の工場向けに、生産設備・付帯部品や保全業務の営業を行っています。配属されてまず衝撃を受けたのが、自身が扱う金額の大きさです。入社一週間目に依頼されたのが数億円の見積りの作成でした。この1枚の紙で億の金額が動くのかと、ビジネスの規模の大きさに驚きました。同時に、新人のうちから責任ある役割を任されるんだと身が引き締まったのをよく覚えています。全てが初めての毎日に不安もありましたが、グループの先輩、業務職の皆さんが明るく優しく迎え入れてくださり、OJTリーダーも歳が近く、気さくに多くのことを教えていただける環境の中で、「社会人って楽しい」と思える刺激的な日々を過ごしていました。
ちょうど一年が過ぎた頃、OJTリーダーが海外赴任となり、私1人でお客様を担当することに。本格的に営業として働き出す中で、営業活動の難しさを痛感。現在は、未開拓分野への設備販売拡大を自らの重点施策ととらえ、お客様へのヒアリングや情報収集、お客様のニーズに合わせたパートナー企業の選定、課題解決のための提案活動に注力しています。

担当ビジネスの規模の大きさに衝撃

困難を解決に導く、商社の存在価値を実感。困難を解決に導く、商社の存在価値を実感。

私が営業として働きがいを感じるのは「自らが中心・主導となりビジネスをまとめ上げ、課題を乗り越えながら案件を完遂できた瞬間」です。商社としてお客様とメーカーの間に介在している以上、互いの目指す先に乖離が発生した場合、課題や問題の着地点を模索しながら、解決へと導かなければなりません。
入社2年目、お客様のブレーキ試験機を更新する数億円規模の大型プロジェクトに携わった際のこと。既存設備の撤去と更新が必要なプロジェクトでしたが、お客様とメーカーの検収希望時期に不一致があったため、何とかお互いの納得のいく結論となるよう、幾度となく現場へ足を運び、お客様・メーカー双方と密にコミュニケーションを取りました。また、プロジェクト実施のために建設業法や大気汚染防止法などの法令対応が必要でしたが、プロジェクト関係者にその知見がある人間がおらず、私自身が労基署に直接確認しながら説明資料作成を行いました。最終的には、法令順守のうえ、お客様希望納期までに全作業を完遂し、関係者全員が納得のいく時期・形で検収までを迎えることができました。お客様とメーカーそれぞれから「鈴木さんのおかげだよ」と感謝の言葉を頂くことができ、「自身の行動によって問題を解決導く」ことができることを実感し、商社としての介在価値を実感する経験ができました。

困難を解決に導く、商社の存在価値を実感。

社会人は楽しい!もっと成長したい!そう思わせてくれる環境がある。社会人は楽しい!もっと成長したい!そう思わせてくれる環境がある。

豊通マシナリーの魅力は、自分次第で何事でも生み出せる豊通グループのネットワークの広さや、自分がやりたい、やってみたいと思ったことは背中を押してチャレンジさせてくれる企業風土など挙げればキリがありません。その中でも、私が最も大きな魅力だと感じるのが、会社の「ヒト」です。仕事上で尊敬できる先輩方はもちろん、部内外のたくさんの方に公私ともにお世話になっています。退勤後や休日を一緒に過ごしてリフレッシュできる同期や後輩、いつも気にかけてくれて飲みに連れてってくれる先輩や上司、役員の方々に至るまで、そのすべてが豊通マシナリーの魅力です。仕事はもちろんハードですが、「社会人は楽しい!この環境でもっと成長したい」そう思えたのも、豊通マシナリーに入ったからです。モノを持たない商社だからこそ、自分の創るビジネスに際限がなく、何より自身の行動や提案が、日本の自動車産業を動かしていると感じることができます。豊通マシナリーの創造できる「キカイ」には無限大の可能性がある。ぜひ、このインタビューを読んでくださっている皆さんとともに新しい「キカイ」を創り出していくことができたらうれしいです。

社会人は楽しい!もっと成長したい!そう思わせてくれる環境がある。